朝の準備をテキパキと終わらせ、ブレザーから遊び着に着替えていくきりん組さん!
今日はその様子を覗いてみましょう☺
まずはブレザーを脱いで、、
制服を広げてきれいに伸ばします!
次は袖を中に畳んで入れるよ!
しっかりとシワを伸ばしています☆畳んだらリュックの中にきれいに入れます!
☆ 最後に遊び着を着て変身 ☆
遊び着に着替えたら好きなことをして遊びます♪
4月に比べ、朝の準備も早くなったきりん組さん。
様々な場面で成長がたくさん見られ嬉しく思います ♪
自分でできるもん✨✨ きりん組 2023年1月18日
どんな音がするのかな?・あひる1組 2023年1月17日
夢中ですo(^o^)o・ひよこ組 2023年1月16日
手先を動かすのが上手になってきたひよこ組の子どもたち。積み木を積んだりネジのおもちゃで遊ぶのに夢中です(^^)
これをこうしてっと!上手く入るかな?
えへ!一つずつ丁寧に(^^)
わたしは、なが〜くつなげてみたよ(*´∀`)
今度は積み木。慎重に慎重に(^_^;)
私も積み木なんだけど 、なんかゆらゆらするんだよね? なんで(・・?
今度はコップ。あれ?はいらないな〜(・・?
大きな積み木はお友だちと一緒に(^^)高く高くつもうね(*^^*)
これとこれ、つながるはずなんだけどな〜
どうかな、入るかな? 頑張って(*^^*)
積み木や、ネジのおもちゃ。小さくても夢中になって入れたり重ねたりしようとする子どもたちの姿はとっても可愛いですね(^^)
これからも子どもたちと一緒に、沢山夢中になれる遊びを楽しみたいとおもいます(*^^*)
スタンプラリー楽しかった♫(預かり) 2023年1月13日
冬休み3グループ合同で、スタンプラリーを実施♡
朝から先生たちが子ども達に気づかれないようにスタンプ箇所を準備(*^^*)
スタンプラリーの遊びを伝えると子ども達はやる気満々!!
まずは、学年に分かれて時間差でスタート★☆★
「スタンプはどこにあるんだろう???」
色んな所を探して・・・
「あっ!図書室にあったよ~☆彡」
机には番号が貼ってあるので、番号と同じところにスタンプをペタッ!
次々とスタンプの場所を見つけて、スタンプを押す子ども達(*^^*)
お友達が沢山いると、順番に並んでいます♡
「ここに押すんだっけ~???」と確認したり・・・
お友達はどんな風に押しているのかな?と押し方も見たり・・・
「どれくらい集まった?」「○○番はどこにあるんだろう??」・・・
色んな会話をしながら、チームプレーも見られました☆彡
机だけではなく・・・
スタンプが上からもぶら下がっていました(*’ω’*)
うさぎ組さんが届かないと、年長さんがお手伝いをしてくれています♡
「見てみて❕スタンプ集まってるよ☆」
後すこし❕がんばるぞ~❕
「ねぇ、何だか外にもあるみたいだよ~!!」「えっ!本当~?!」
「急がなきゃ~(^^♪」
そうなんです!!部屋だけではなく遊具の裏にもスタンプを設置してました(>_<)
気が付いた子ども達はすごい!!!
「全部集まったよ」
集まったら、先生の元へ・・・
❝よくがんばりました♡❞のサインをもらって、達成感を味わっていました♪
上位3名には、先生達からメダルのプレゼント★
♫おめでとう~♫
子ども達同士が協力し合う姿や時には一人で頑張る姿・譲り合ったりお互い励まし合ったり・・・
遊びを通して色んな子ども達の姿を見ることが出来ました!
「のこった!のこった!!」 こあら組 2023年1月12日
初めてお相撲ごっこ遊びをしたこあら組さん。
「おすもうってなに??」という表情の子や「はだかでやるんだよね?」と先生に尋ねる子もいました。
先生の土俵入りに子どもたち大爆笑です(^_^)
「東〜!ちさのう〜み〜!!」
見つめ合ってなんだか恥ずかしい〜。
「見あって見あって!!はっきよい、のこった!」
こんな感じでいいのかなぁ〜?
なぜか抱き合ってしまいました笑笑
ちょっと押してみようかなぁ〜。
普段したことないのない動きで戸惑う子どもたち(´Д` )
徐々にコツをつかんできました⭐︎
「がんばれ〜!がんばれ〜!!」応援する声も段々と
大きくなってきました♪立ち上がって応援する姿も(^O^)
先生に「勝ったね〜♪」と腕をあげられると嬉しそう♫
負けてくやしい〜( ; ; )先生に抱きついて泣いちゃいました。
「 がんばったね(^^)」「またがんばろうね!」と頭を撫でてあげたり
体を優しくタッチしています♪
トーナメント表!結果はいかに??
優勝インタビューです!ちょっとはずかしい(^。^)
初めてのお相撲ごっこはとってもかわいくて、面白くて
楽しい時間になりました♫
またみんなで「はっきよい!!」しようね)^o^(
寒さに負けず元気いっぱいなぞう組さん♡ ぞう組 2023年1月11日
朝晩の寒さも日に日に増し、季節も冬になりました。
ぞう組の子どもたちも、寒さに負けず毎日元気いっぱい遊んでいます!
ワールドカップがあり、子どもたちもテレビなどで見た子どもたちもいて、幼稚園でもサッカーで遊ぶ姿がありました⚽
最初は男の子を中心に遊びが始まり、その後女の子も興味を持ち、みんなで仲良く楽しんでいました!
最初はルールを決めずに遊んでいましたが、一人ひとりルールが違ってやりにくさを感じた子どもたちは、自分たちで話し合いを行い共通のルールを決めることにしました⚽みんなで決めたルールは、みんなが見れるようにホワイトボードに書き、毎日見れるようにしました!
コートの線も描くことに決め、自分たちで広さを考え引いています!他のお友達も園庭を使うので、場所を考えながら行っています!
サッカーに使う道具は、自分たちで準備し使い終わったら片付けまで行います☆
「試合が始まるときは、挨拶をするよね!!」と言い、自分たちで挨拶の言葉を考えました。
「今からサッカーの試合を始めます!よろしくおねがいします!」と言って試合が始まります。
「コートから出たら、一度試合を止めてボールを投げてはじめることにしよう」とサッカーの試合を見て、真似をして遊んでいる姿も・・・
女の子も男の子と一緒に楽しんでいます♡
サッカーが盛り上がってきて、自分たちでチーム名を決めて試合をする姿に変化してきました。「ロアッソ熊本」という名前を少しだけ取り、「ロアッソぞう組チーム」と名前をつけたり、「日本代表」という名前から「ぞう組代表」と名前をつけたりしていました!!
スライム遊びです❗
夏に年長児でお楽しみ会があり、そのときにスライム遊びをしたことを思い出し、自由遊びでもスライム遊びを始めました❗
作り方は、保育者が広用紙にまとめたものを、子どもたちが見やすい場所に貼り自由に作れるようにしています。
作り方を見ながら、作れる子は黙々と集中して作り、わからない子は隣の子に教えてもらいながら、作っています。
「何色のキラキラを入れようかな??」「手にひっつかないように重曹をもっと入れよう!」
キラキラのスパンコールなども置いているので、好きな色のスパンコールを入れて、楽しんでいます。
手にひっつかないようにするには、重曹水の量で自分たちで調節しながら、作っていきます❗「もう少し入れたほうが良いかな??」と悩みながら…
室内あそびでは、ビーブロックというおもちゃも大好き♡♡
男の子は、ロケットや車・剣や銃などを自分たちで形を考えながら作っています☆
女の子は家を作ったりかわいいものを作ったりしています!
「もっとこうしたほうがかっこいいよ」と友達に教えてあげる優しい姿も♡
年長になり、友達と助け合いながら生活する姿が多くなりました!
後3ヶ月で卒園し、小学校へ進学する子どもたち♡残りの3ヶ月も1日1日を大切にみんなで過ごしたいと思います。
バイキンに負けないぞ! りすぐみ 2023年1月10日
冬になり、感染症の病気がたくさん増えてきました。手洗い、うがい、消毒など子ども達も丁寧に!を心がけながらしていますよ♬
活動前には、まず必ずトイレに行きます!

端っこに上靴をきれいに並べて置きます!

きれいに並べているね☆

きれいに並んでいると、トイレから戻った時に履きやすいですね♬


トイレに並ぶのも順番を守って並びます。男の子用のトイレが空いていると、「男の子先に行っていいよ〜!」と女の子が譲ってくれることも、、、!

トイレが終わったら上靴を履いて、、、、
次は手洗いですね。冬の水は冷たいけれど、がんばって綺麗に手洗いをします!☆

冷たい〜〜!!手が凍りそう

泡でちゃんと洗わなきゃね!
泡が大好きな子ども達です(笑)出し過ぎに注意ですね!(汗)
水道に貼ってあるポスターを見ながら洗います。歌を知っている子ども達は歌を口ずさみながら洗っていますよ♬

おねがいおねがい〜〜♬
かめさんかめさん♬

親指も綺麗に!バイクでぶるるんるん♬
最後は綺麗に水で泡を流して、、、

自分のタオルで拭きます!
私のタオルかわいいでしょ〜♡
上手に洗えていましたね。さすが年中さんです☆これでバイキンともさよならだね!
外でいっぱい遊んだあとは、お腹がペコペコ〜
よし!給食の準備をしよう!

手洗いとうがいも上手に出来るようになりました☆
水を口に入れて、、、


上を向いてガラガラ〜〜!私上手に出来るもん!と得意げです♡
手も口もピカピカに☆給食前には、消毒もしますよ♬


シュッ!とセンサーが反応して消毒が出てきます。

消毒はしっかり手に揉み込みます。
これでピカピカになったね!あとは、みんながお楽しみの給食だーー!☆
子ども達も手洗い、うがい、消毒の大切さがわかり丁寧にするようになっています。自分の身は自分で守る!バイキンをやっつけるぞ〜!これからもがんばってピカピカにしていこうね♬
も〜い〜くつねると〜お正月〜♪ 2023年1月9日
年長さん、年中さん、年少さん、みんな集まってお正月製作をします✨
どんな製作があるか、先生たちが紹介してくれましたよ!
今回は5つの製作の中から、自分たちの作りたいものを選びました!
「ぼくこれにきーめた!」
早速異年齢児交流の日に製作開始!!
まずは絵合わせカードのグループ

こんな絵にしたよ

同じ絵、当てれるかな??
うさぎ組さんからは一人の参加でしたが、お兄さんお姉さんに教えてもらいながらできて、とっても楽しかったようです
ここは獅子舞づくりのグループ!
パクパク動く獅子舞さん!とっても人気です✨

わかる?大丈夫? 年長さんが優しく教えてくれます♡

見てみて〰!目が出来たよ
ここはコマづくりグループ!
自分で好きな絵を描いたり、シールを貼ったりしてかっこよく作ったよ✨

ビーズをつけてかっこよくするんだ!

青が好きだから青のシールいっぱい貼るよ!
爪楊枝を短く切ると、よく回るそうです♪ 年長さんが教えてくれました!
福笑いづくりグループは、どんなことをしてるかな?

目や鼻、口を色を塗ったり描いたりするよ
お部屋に帰ってきたら、みんなで振り返りの時間です♬

可愛いしめ縄出来たね♡
難しいところあった?と質問すると「ないよ!簡単だった!」という返事が返ってきました★

いっぱい回るよーー!

持って帰って、お姉ちゃんと一緒に遊びます♡

パクパク口が動きます!見てて〜!!
みんな、自分の作りたいものが出来て、とっても嬉しそうでした♡
おうちに飾ったりお正月遊びに使って楽しんで下さいね☆
12月生まれのお誕生会 2023年1月7日
12月16日(金)は、12月生まれのお誕生会を行いました。
未満児棟は7名。各クラスの代表の子ども達とお祝いしました♪
みんなニコニコ笑顔ですね☆
お誕生カードを貰って嬉しそうにしていました。
保育者の出し物は、クイズシアターで「おばけに変身しているのはだ〜れ?」
うさぎやパンダが変身していたり次は誰が変身しているのか?ワクワクしながらクイズに参加していました。
最後にはサンタさんの登場♡みんな喜んでいました。
2つ目はバルンショーです。風船から色々なものが出来て、子ども達は大喜び♪真剣に見ていました。
幼児棟では、12名♬
みんなの前で自己紹介・歌を披露してくれました。人前に出るのが苦手な子もいましたが、頑張ってステージに立ってくれました。
うさぎ組さんによる「3びきのこぶた・おべんとうばす・おしちゃだめ」3グループに分かれて劇を披露してくれました。
劇はお客さんの前でドキドキていましたが、どのグループも頑張って発表をしていました。
とても可愛く見ている人みんなを笑顔にしてくれました。おしちゃだめでは誕生児も参加でき、とても喜んでいました。
誕生日を迎えたお友達おめでとうございまいました♬