12月3日(火)2学期最後の避難訓練は時間を知らせずに未満児棟は火災・幼児棟は地震を想定しての訓練でした。
未満児棟では、朝おやつの後で訓練が始まりました。東側の住宅から火災発生の報告があると先生の指示に従って、ベランダから出て安全に道路を渡って裏門から幼児棟に避難をしました。
幼児棟では、地震時の訓練開始です。拡声器でベルを鳴らし地震の発生をお部屋と園庭に知らせに行くと、子ども達は何が起こっているのかをしっかり聞きお部屋の子ども達は、机の下に入りダンゴムシのポーズで待機、園庭で遊んでいた子ども達は、外での訓練はあまりないので、担任をめがけて走ってくる子もいましたがその場で座るように声掛けをするとダンゴムシの姿勢になれました。
振り返りで、お部屋で地震があるわけではないのでその時は?大事な訓練なんだからちゃんとしないとダメだよ!!と発表する年長さん、大人よりも子ども達の方がしっかり訓練に取り組んでいる様子がみれました☆彡年中さんでは、子ども達が遊具の上で地震があったらどうしよう?遊具上でベルが鳴ったら怖くて動けないんじゃないか?などとても真剣に訓練をしている姿に感動しました。また職員も、遊具上で地震があった時の対応についても深く考えさせられ、次に繋がる良い訓練が出来ました。
避難訓練 2019年12月3日
誕生会 2019年11月29日
11月29日(金)は11月生まれのお誕生会を行いました。。未満児棟は6名のお誕生児がいました。上手に名前・年齢・好きな食べ物が言えました。
歌「まつぼっくり」を歌い、手袋シアター「コンコンクシャン」をみんなで鑑賞しました。
出し物のパネルシアターでは「おおきなおいも」を歌いながらみんなで楽しみました。
幼児棟では13名のお誕生児さんです。最初に誕生児さんの自己紹介・歌を披露しました。お友達の前でドキドキしましたが、上手に発表をすることが出来ました。お友達も静かに話を聞き拍手を送ってお祝いをすることが出来ました。
出し物は、うさぎ1組による劇『どこいったん』。小道具の色付けも自分たちで頑張ってしました。みんな一生懸命に練習を重ねていよいよ本番です。「うさぎ1組で劇が出来たのが嬉しかった」と言う子ども達の言葉通りみんな楽しみながら劇が出来ました。セリフの関西弁も上手に話せてましたよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
年長児消防署見学 2019年11月28日
11月28日(木)は年長児のぞう組・くま組さんが菊池連合西消防署見学に行きました。
まず、火災の危険についてのDVDを視聴し備品や装具を実際に見て説明を受け火遊びの怖さや火災から身を守る方法について学びました。消防署内の案内や救急車や消防車を見学。
はしご車の梯子を伸ばした状態を見せて頂いたり、まじかに見る放水は迫力のあるものでした。質問したいこと聞きたいことを事前に考えていたので、積極的に消防士さんに質問をしてお話が聞けました。
将来の夢は、消防士さん‼という子も現れてくるかもしれませんね。そして最後に勤労感謝の日のプレゼントを、お渡ししました。
お忙しい中、説明していただいた西消防署のみなさんありがとうございました。
移動動物園 2019年11月25日
11月25日(月)は移動動物園です。
前日の天気が雨だったので心配でしたが、みんなの気持ちが天に通じて、動物達が来てくれた時には、晴れて温かくなってきたので安心しました。
幼稚園バスみたいな可愛い車に、やぎ・羊・ミニブタ・カメ・ポニー・犬・ロバ・ひよこ・モルモット・ウサギ・あひる・カモたくさんの動物がバスに乗って遊びに来てくれました。
初めに、動物達の扱い方・触り方を飼育員の先生が楽しく教えてくださり、みんなワクワク・ドキドキ動物達とのふれ合いスタート!
ひよこの持ち方は手でお椀を作るんだよっと習っていましたが、なかなか上手に持てなくて、職員の力を借りながらふれ合いました。
モルモットやウサギを膝にのせて貰って抱っこさせてもらった子どもたち♪「フワフワして可愛い♡」と動物の温かさ柔らかさに感動していました。
ポニーのメロンちゃんには、年長児のみ乗馬の体験をさせてもらいました。いっぱい頑張ってくれてありがとう☆彡他にもたくさんの動物達ととても貴重な体験をさせて頂きました。
昼食後は、頑張ってくれた動物さんたちにも、餌やり!たくさんお家から野菜を持って園庭に集まってくれた園児達。お目当ての動物さん達に駆け寄り、動物園の方に指導して頂き餌やり体験をしました。
お野菜を忘れた子どもは、不安そうにしていましたが、お友達が分けてくたりと、友達を思いやる優しさもみれ心温まる風景でした。
今日のふれ合いを通して動物の温かさ、自分より小さい動物に対しての愛おしい気持ちや優しさを勉強でき本当に、貴重な時間を過ごしました。
動物園の方、お手伝いして頂いた保護者様、動物達、ありがとうございました。
勤労感謝のプレゼント配り 2019年11月22日
11月22日(金)は明日の勤労感謝の日にちなんで、日頃よりお世話になっている地域の施設を訪問させて頂き、感謝の気持ちを込めてお礼とプレゼントをさせて頂きました。
プレゼントは子ども達手作りの特製カレンダーです♬年少さんから年長さんまで、一つ一つ愛情込めて作りました。
園児みんなの気持ちを年長さんが預かってバス・歩き組と分かれていざ出発~‼
「いつもありがとうございます。これからもお仕事頑張って下さい。」
訪問先は、熊本北・合志警察署・合志市役所・ビーブル・いけざわこどもクリニック・肥後銀行・上須屋郵便局・ハローデイ・今村歯科・西合志図書館さんです。
園児のプレゼントに皆さん、とても喜んで下さいました。対応してくださった職員の方々、お忙しい中ありがとうございました❤
菊池西消防署には、見学時にプレゼントさせて頂きます。
1・2号保育参観講演会 2019年11月20日
✩クラス活動✩
落ち葉拾い遠足で拾ったどんぐりや木の枝、落ち葉を使って、年少組はどんぐり製作♡
ハサミの使い方のお約束を始めに確認し、子ども達はきちんと守ってチョキチョキ✂と上手に使って製作が出来ていました。シンプルなものから、どんぐりや毛糸いっぱいのものまで可愛いものが出来ました。
年中組はリース作りです。
年中さんも、遠足で拾ったどんぐりなどを使ってリースを作りました。
毛糸をリースの土台(紙皿)に巻いたり、自分たちで好きなどんぐりや小枝を選び接着剤を使っての飾り付けをしました。みんな工夫して上手に出来ていました。
個性豊かな世界でひとつだけのものが出来ましたよ。
年長さんは、お店屋さんごっこ☆彡 くま組アクセサリー・金魚すくい・くじびき・りんごあめ屋さんなど、どのチームも力作ばかりでした‼
ぞう組お寿司屋さん・果物屋さん・アナ雪・マクドナルド屋さんなど、本物そっくりで見ているだけでお腹がすいてきました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
時間が足りない、もっと作りたかったという年長さん。一日中でも作っていられるんでしょうね。
年少さんから年長さんまで、子ども達の成長を感じました。
講演会では、『心をはぐくむ絵本の力~絵本の与え方~』福音館書店絵本研究室 上田紀人様
なぜ絵本は必要なのか、大切なのか?絵本は大人が子どもに読んであげるもの‼その理由としては?
①愛情を与えることが出来る。②笑顔。③言葉の語りかけ。 この3つを同時に出来るのでとても必要なんだそうです。
さて皆さん、絵本をどのように読んでいますか⁈ 大人は文章を読み、子どもは”絵”を読んで想像しているそうです。
絵を見て想像する!ってどうだったかな?と考えさせられました。講演を聞く前と後では絵本を選ぶものが違ってきそうですね♬
講演を聞かれた保護者様もメモを取りながら皆さん熱心にお話を聞かれていました。
社会見学 きりん組 りす組 2019年11月15日
きりん組11月14日(木)りす組15(金)に社会見学で立田山に行ってきました♪
14日はきりん組です。
前日が雨だったので天候が心配でしたが、曇り!気温は肌寒かったように思いますが、きりん組の元気なお友達のパワーで寒さも吹き飛びました☆彡
アカハラトカゲがいたり、見た目がとても綺麗なきのこの発見❤手作りの望遠鏡を持参していたので、観察もしました。
↓下の写真の中にアカハラトカゲがいます!見つけることが出来ますか✩⁇
立田山では、妙泉寺公園には無かったどんぐりがあり、気づいた子は4種類のどんぐりを拾うことが出来ました。
帰りのバスでは山の紅葉を見ながら『まっかな秋』を歌い楽しい時間を過ごしました。お家でも子どもたちが遠足の話をいっぱいされたのではないでしょうか?
15日は、りす組です。
この日も朝からとても寒く子どもたちは大丈夫かな?と思っておりましたが、太陽の日差しが温かく、一日楽しめました。
広い公園に一組しかいなかったので、縦横無尽に走り回りました。
山を探索したり、シャボン玉をして遊んだり
手作りの凧をあげたり、草スキーで滑ったり、思う存分遊びました♬
どんぐりや落ち葉を拾い望遠鏡で観察もでき大満足の一日になりました。
避難訓練 2019年11月12日
11月12日(火)避難訓練を行いました。
未満児棟では、午前中に地震の避難訓練がありました。
ひよこ・あひる組のお友達は、シーツ布の下に職員と隠れ、こあら組のお友達は、だんご虫になって机の下に上手に隠れました。
また、今回は未満児棟に不審者が来たという想定での訓練もありました。
不審者を撃退している時には職員と静かに待つ事が出来ました。
幼児棟では、子ども達に事前に知らせずに拡声器でベルを鳴らして訓練を行いました。
お昼ご飯を食べているクラスや準備中のクラスもありましたが、子ども達は放送に耳を傾けて地震なの火災なのかをしっかりと把握し慌てずに行動し、
食器を落とすこともなく、みんな立派に訓練が出来ました。
し